12月15.16日と1月15.16日は世田谷のボロ市
(400年々以上の歴史があり、古着や古道具など農産物等を持ち寄ったことから「ボロ市」という名前がついたとされてる)
それほど仕事が忙しくないので、従業員と昼近くにちょっと行ってみた
2009.1.16

世田谷線も臨時ダイヤで走っているが大混雑、最寄の若林駅で乗ろうとしたが乗れず、三軒茶屋まで戻り乗車(何も電車に乗らず歩いて行っても良かったのだが、気分を盛り上げる?ために意地になって乗車)

狭いホームは下車した人でいっぱい

ボロ市通りももちろん人でいっぱい
この中に入っていくのは勇気がいる?


代官屋敷がある通りがメイン

青山あたりから世田谷区のほぼ全域が分かる江戸時代末期の状態がわかる地図を買った
よく行く豪徳寺も立派だったたことが分かるし、昔ののどかな世田谷が想像できるのが楽しい?(地図の一部を拡大)

昔ながらの道具類のお店があるのも楽しい(子供の頃はもっと沢山あったような気もするが)

もともとある商店もお店の前に出店
自動焼き鳥機なんてあるのだなと撮影、食べてみたがそれなり(炭火がやっぱり美味しいよなー)

外国人もけっこう来ていた
一杯飲んでの店番?
写真としてはそれほど面白くないが記録として